しばらく改定作業に入ります!従来の「統計からみた日本のイチゴ」を組み換え,世界的な生産と 流通が変化する中で日本のイチゴについて「国際化の中のイチゴ」で考察し,イチゴの消費について 「統計からみた消費特性とその動向」の中で考察することとしました.

「国際化の中のイチゴ」では「世界の生産量と生産地域の変化」を掲載し,「統計からみた消費特性 とその動向」では「第Ⅰ部 イチゴと果実の長期的な消費の動向と果実の消費に影響する 要因について」まで掲載しました.

はじめに

先の拙著「日本のイチゴ」ではできるだけ広い視点からイチゴの特性について 記述するように努めましたが,いくつかの欠落あるいは不足している事項があることに気づきました. その一つは世界的な視点でのわが国のイチゴの生産技術の位置づけやその意義について 考察が不十分であったこと,また,わが国の生産技術は促成栽培に中心に集約されてきたこともあり, イチゴの諸特性に関する記載も促成栽培中心になりがちで,広く一般的な特性に関する記述 が不足していたことです.

ところが,世界的な視点から見るとイチゴは南は熱帯・亜熱帯の高地から北は北欧やアラスカの北緯60° の極地に近い地域まで広く栽培されています.このようにイチゴは広い環境適応性を備え,多様な環境 条件の下で,様々な成長・発育の様相を示しています.そしてイチゴの多様な特性を利用して,多様な 栽培体系が発達しています.

日本のイチゴ

わが国では高度経済成長期以降,作型開発が進むにつれて,促成栽培中心に集約され,収量は 1970年代初頭の1t/10aから2000年代の約3tまで増加し,収穫期間は晩春から初夏の1-1.5カ月から 現在の晩秋から初夏までのおよそ7カ月に広がりました.このような促成栽培を中心とする栽培体系 はわが国の気象条件とイチゴの特性を巧妙に利用あるいは制御することによって成立した世界に 誇るべき栽培技術と考えます.このホームページではわが国の栽培技術の特徴を世界的な視点から 整理して考察します.

わが国の栽培技術は現在日本のみにとどまらず,韓国や中国といった東アジアで広く活用され ていますが,その内容や特長及び世界のイチゴ生産における技術的な意義については世界的には 必ずしも十分に認識されていないように思われます.そこで,国際的な認識が広がるように拙い 英文ですが,英語のページ (Strawberry Production in Japan)も整備しました.

また,現在はイチゴが備えている多様な特性のうち,促成栽培に関係する 一部の特性に特化して利用していますが,今後,新たに革新的な技術開発を進めるにはその特性を広く 知っておくことも重要と考えます.そこでこのホームページでは促成栽培では観察される機会が 少なく,現在あまり注目されない側芽における花芽分化の特徴を紹介し,オランダ・ベルギー多収 技術との関係について考察しました.

(施山紀男:
元野菜・茶業試験場)

ページの先頭へ