内容

はじめに

「世界の中の日本のイチゴ」 の表1に示したようにオランダとベルギーは地中海気候,熱帯・亜熱帯高地及び日本など の東アジアに匹敵する収量を上げています.しかもこの数字は露地栽培,プラスチックハウス,温室 を含めた収量であり,オランダやベルギーの温室栽培では10a当たり10t以上もの収量を上げています. ところがわが国のイチゴ栽培は100%近くが施設で栽培されていることを考慮すると,これらの地域では 温室で我が国の3倍程度の非常の多収となっています. 地中海気候の地域や熱帯・亜熱帯の高地,及び東アジアでは同じ株から長期間収穫することに よって収量を上げていますが,オランダ,ベルギーではこれらの地域とは異なった栽培体系が 採用されています.それではこのような多収はどのような気象条件,品種,栽培技術によって 成立しているのでしょうか.わが国でも生産性の高さからオランダの多収性の原因とわが国への 適応性について関心が寄せられていますが,その気象条件と栽培技術についてはあまり知られていません. この地域の気温,日長から推察されるイチゴの生育特性と栽培技術から多収性の理由を解析します. また,この栽培体系のわが国のイチゴ生産に適応するかについても考えてみたいと思います.

1.オランダ・ベルギーの施設短期更新型栽培体系の概要と特徴

オランダ・ベルギーの施設でのイチゴ生産は大苗(waiting bed plant)や冷蔵苗を人工培地に次々と 植え替えて長期間収穫する栽培法である.わが国の栽培体系と比べて休眠や花成といった発育の 制御を必要とせず,成り疲れや中休みがないこと,下葉や側芽の摘除といった作業が少なく,作付け 期間が短いので病害虫の管理を比較的容易であるなど利点も多い.花房数や花数といった潜在的な 生産力はほぼ苗の段階で決まっているので,定植後は既に苗が備えている能力を最大限に発揮させる ことだけに目標を絞ることができるので環境制御や管理作業は光合成,物質生産を最重点に単純化する ことができる.反面,重装備型の施設でないと苗の能力が十分に発揮できないので,設備投資が 大きくなる.また,植え替えの労力も必要である.苗質によって収量がほぼ決定されているので 良質な苗を確保することが必須であり,waiting bed plantは育苗期間が長くなり,苗冷蔵には 冷蔵経費と労力を要するなど,種苗費が高くなるなどの問題を指摘できる.この地域では苗生産 と果実生産の分離を前提とした大規模経営に適応した栽培体系と思われる.

2.オランダの気象条件とイチゴの生育

「世界の中の日本のイチゴ」 で世界の栽培体系を日長と気温から考察したが,ここで主としてオランダの気象条件から イチゴの年間の生育をもう少し具体的に考えてみたい.図1に示すようにオランダのDe Biltの年間の 気温と日長の変化からイチゴの休眠・花成・栄養成長といった発育の季節変化について検討すると, 東京と比べると緯度が高いので,年間の日長の変化は東京より大きい. 気温については東京より冬季 寒冷であるが,夏季は冷涼で,5月か10月程度の気温である.このため年間の温度較差は東京より小さい. イチゴの発育に関しては冷涼であるため花芽分化は日本より早いと思われるが,冬季寒冷のため花芽分化 の期間に関しては東京との違いは明瞭でない.しかしながら,秋季の気温の低下が緩やかな(9-12月の 温度較差;De Bilt:10.2℃,東京:15.1℃)なので,分化した花房が発育は緩や進むものと思われる. ただし,春から夏季が冷涼なため,品種によってはこの時期に花芽分化する二季成り性を示す可能性がある. 他方,休眠に関しては冬季の気温は低く,長期間続くので完全に打破され,日本の促成栽培や半促成栽培 のように半休眠状態になることはないと考えられる.

De

図1 De Bilt(オランダ)の年間の気温と日長の推移(赤の点線は東京,図の説明については 「世界の中の日本のイチゴ」参照)

3.多収性の生理・生態学的背景

この栽培体系は年間3作,1作3トン以上で,年間の総収量は10トンから15トンにも達し,非常な多収である. わが国でも,過去に露地栽培で10a当たり3t以上の収量を上げ,長期株冷蔵抑制栽培でも2.5t程度の収量を 上げた例があるので,ヨーロッパのこの栽培体系に近いレベルの収量を上げることは全く不可能というわけ ではないが,安定してこのような多くの収量を上げることは難しい.このような違いがなぜ生じるのかを 明らかにすることが今後のわが国の栽培体系を考えていく上で有用と思われる.そこで,以下に気象条件, 品種,栽培技術からその原因について考えてみよう.

(1)自然条件でのイチゴの花房の分化と発育

この栽培体系で収量が多い理由として,花房の数が多いことが指摘されているので,先ずは, 花房の分化と発達という特性から考察する.

「イチゴの花房の分化・発育と作型」 」で示したように自然条件ではイチゴは多くの第1次側芽に晩秋から初冬には花房を形成する.そして, 秋から冬にかけて各第1次側芽に形成される花房の中には雌蕊形成まで順調に進む花房と萼片や花弁の 形成初期で止まる不完全な花房がある.形成される花房の数は品種や地域によって異なる.また, 分化した花房が全て出蕾・開花するわけではなく,頂芽及びその直下の1,2節と比較的下方の節位の 3,4の側芽の花房が開花・結実するが,その他の花房は分化しても多くは開花に至らない. このパターンにも品種により,地域により違いがある.このように秋から冬にかけて分化した側花房の 中には越冬前に十分発育しないものがあり,また春になって発育開始しても出蕾しないで座止するもの, 花房の中でも順調に開花しないもの,不稔になるものある.そしてこのように開花して果実をつける 花房や花の数には秋から初冬の花房の分化時やその後の生育開始から開花期までの地域,品種によって異なる.

(2)オランダ・ベルギーにおける花房の分化・発育と苗質について

カリフォルニアやわが国の促成栽培といった長期どりの栽培体系とは異なりオランダ・ベルギーの栽培体系 ではかつての露地栽培や長期株冷蔵抑制栽培同様に頂花房と第1次側花房の数が主要な収量構成因子であり, 側花房の数が多いほど潜在的な収量は多いことになる.そこで上述のような花房の分化と発達に関する過去 の知見から,ヨーロッパの栽培体系が多収である理由を考えると,当然のことながら品種と環境条件が関係 していることが考えられる.まず品種特性についてみると,主要品種の‘Elsanta’は本来露地栽培用に 育成されたので,日本の促成栽培用の品種よりは休眠は長く,花芽分化は比較的遅いことが推定される. 露地栽培での主要な収量構成因子は側芽の花房数と花数であるから,露地栽培用の品種は,側芽の数が多く, 成長が揃い,側花房の数が多いという特性を備えていることが考えられる.次に,環境条件についてみると, 前述のようにオランダは夏季でも冷涼であるが,5℃程度の低温にまで下がるのも早いので花芽分化の期間 については日本とどのように異なるのか判断できない.しかし秋季の温度が低く,かつ冬に向かって気温が 緩やかに下がるので,花房は分化するが,花房の発育は緩やかで,秋に不時出蕾することはなく,冷蔵や冬の 低温による障害が少ないことが考えられる.ヨーロッパでも南の地域ではこの栽培体系向きの良質な苗を生産 できないとされているので,気温などの自然条件が花房数や花数などの苗質に大きな影響を及ぼしていると思われる. また秋季の気温が比較的低いので苗の消耗も少なく,苗が老化することも少なく,根やクラウン部の貯蔵養分の 多い充実した苗になることが考えられる.

さらに,定植後の環境条件について考えてみると,過去の長期株冷蔵抑制栽培で,定植時期によって開花する 花房の数が変化し,気温が下がった秋遅くに定植すると多くなることや頂花房を摘除すると側花房が増える ことが観察されており,定植後の気温や生理的な条件が発育して開花する花房数や花数に影響することが分かる. オランダやベルギーでは図1に示したように夏季でも冷涼で,施設内でも日本のように高温になることは少ない と思われる.植え付け後は昼間23-25℃,夜間8-9℃といった生育適温に制御され,CO2を施用して光合成・ 物質生産に最適な条件に制御しているので,定植後に発育を停止する花房が少なく,果実の肥大も優れる ことが考えられる.

「イチゴの花房の分化・発育と作型」 」で示したようの促成栽培で収穫される花房の数が15程度であるのに対して(図2左),露地栽培で開花する花房の数は多い場合 は10~20である(図2右).このように,促成栽培では花房が入れ替わって長期間開花・成熟するのに対し, 露地栽培では複数の花房が短期間内に開花・成熟するが,露地栽培でも品種や環境条件によっては促成栽培 に匹敵する数の花房が分化する.したがって,露地栽培のような収穫期の短い栽培体系でも充実した花房と 花を分化させ,収量性の高い苗を育成して,定植後最適な環境条件で花房と花を発育させることができれば, わが国の促成栽培に近い収量を確保することができるほどの潜在的な能力を備えていると思われる.とろこが, 大苗ほど花房や花の数が多いので,収量が多いはずであるが,わが国では過去の露地栽培の時代には, 大苗は果実の数が多いが,果実が小さく,商品果率が劣ることと苗が老化するので嫌われた.このように わが国では生産力の高い苗を育成することも,またたとえ育成できても自然条件ではその能力を十分発揮 させることが難しい.これにはこれまで述べたように品種特性と日本の気候条件が関係していると思われる.

促成栽培の花房</p

露地栽培の花房</p

図2 促成栽培で収穫の対象になる花房パターン(左)と露地栽培で発生する花房のパターン(右)

4.オランダ・ベルギーの施設短期更新型栽培体系の日本への適用の可能性

この体系を日本に採り入れるには適した品種と苗を確保する必要がある.まず,品種に関しては,休眠が浅く, 花芽分化の早い現在の促成栽培向きの品種では早期に分化した頂花房や一部の側花房の発育が進みすぎて, 越冬中や冷蔵中に障害を受けて不稔になる.このため休眠が深く,花芽分化が遅いことと,各葉腋の側芽と 側花房の分化が早くかつ揃うといった特性が求められる.ところが,‘露地栽培向けの品種は宝交早生’や ‘ダナー’以後,‘北の輝’などの北海道や東北地方向け以外には育成されていないので,適応品種を明ら かにすることから始めなければならない.

次に環境条件についてみると,花芽分化期後の花芽の発育が遅く,かつ花芽分化が継続する程度の冷涼な気温 が長く続くことが望ましい.わが国でも気温の低い高冷地では側花房の分化が早く,頂花房と側花房の間の分 化の間隔が短いことが知られている.また,わが国では苗の老化が問題になるが,老化の進行は低温で遅いので, 苗質からみても冷涼な温度が望ましい.しかし,わが国の高冷地や寒冷地では晩秋から冬季に急速に冷え込むので, 花芽分化の期間が短く,側花房の数は平地や温暖地より少なくなる.このようなことから,わが国でヨーロッパ 並みの生産性の高い苗を得るのは,いずれの地域でも自然条件では難しく,例えば高冷地や寒冷地で早期に 花芽分化させ,温暖地や平地の気温が適度に下がった後に温暖地や平地に移して,分化した花房の発育を遅らせ, かつ花芽分化の期間を延長して花房数を確保するといった体系が考えられる.

次に品種と苗質という前提条件が満たされたと仮定して導入の可能性を考えると,この栽培体系では定植時と 定植後の気温が冷涼であることがまず必要なこと,日本ではイチゴの最大の需要期の一つがクリスマスであり, この時期に収穫するには花芽分化の早い品種を用い,しかも花成促進の操作が必要であることから現在の 促成栽培を中心とした栽培体系から全面的にヨーロッパの体系に切り替えることは考えにくい.したがって, ①促成栽培の1-2月の頂果房から第1次側果房への切り替わりやその後の第1次側果房と第2次側果房の切り替わり 時に生じる収穫の中休みへの対策,②4月以降の温度上昇による果実品質の低下への対策,③促成栽培の後の夏季 の果実生産,④秋季の促成栽培の前の果実生産,が考えられる.①と②の場合ヨーロッパのwaiting bed plantを 用いることができ,苗の冷蔵は不要であるが,促成栽培からの全面的な切り替えは考えにくいので,補完的な 位置付けになると思われる.③,④では長期冷蔵苗を用いることになるが,③の場合は長期株冷蔵栽培の定植の限界は 気温22℃以下,地温25℃以下とされているので,夏季の気温が高いわが国では地域的に限られる.また, ④は長期株冷蔵抑制栽培の復活になるが,収量・品質が劣るので促成栽培の収穫期が前進するとともにこの 作型が衰退した歴史を考慮しておく必要がある.したがって,③, ④はいずれも現在開発の進んでいる 夏秋どり栽培の果実や促成栽培の遅採りあるいは収穫始めの果実と競合するので,収量・品質の点でどれだけ 優位に立てるかにかかっている.

現在話題の植物工場でのイチゴ生産の試みがなされているが,促成栽培や四季成り性による夏秋どり栽培のように 同一個体での長期どりの体系を植物工場に適用することが中心になっていると思われる.しかし,オランダ・ ベルギーの短期間で更新する栽培体系のほうが植物工場への適応性が高いことが推察される.しかしながら, 植物工場に取り入れるには,既に述べたように,苗生産の夏季の高温期の温度制御がという2つの大きな障壁があり, 近い将来この障壁がクリアされる可能性は少ないと思われる.

なお,以上の内容には筆者の推察による部分があり,現地での観察や実験による確認が望まれる.

なお,この内容は以下に掲載しました.
施山紀男(2012), 世界の中の日本のイチゴ―その特徴と今後の技術開発の方向について―.農業および園芸,87(12),1179-1198.

(施山紀男
元野菜・茶業試験場)

ページの先頭へ