はじめに

日本のイチゴ生産は高度経済成長期には旺盛な需要に支えられて生産が増加し,安定成長期 に入ってからは品質の優れた品種を長期間にわたって生産することによって発展してきました. しかしながら,およそ2000年頃から生産量も消費者一人当たりの購入量は減少しています. これにはバブル経済崩壊以降の不況と急速に進行している少子高齢化が大きくかかわって いると思われます.このようなイチゴの生産と消費を取り巻く情勢の中でイチゴ産業の 発展を図るには消費ニーズにマッチした果実を安定して供給することが求められますが, イチゴの発展を図るための戦略を考えるにはイチゴの消費動向と消費の特徴を把握しておく ことが非常に重要であると考えます.筆者は過去数十年から十数年にわたるイチゴの生産, 流通,消費に関係する統計データを収集し,追跡調査してきました.そこから,イチゴを 巡るわが国の消費動向を振り返り, これからのイチゴを考える材料としたいと思います.調査した主な資料は次の通りです. 農林水産省の「生産・出荷統計」,財務省の「貿易統計」及び東京中央卸売市場の 「市場統計情報」及び日本農業新聞に掲載された市場取扱量や市況に関するデータで, 消費に関しては総務省の「家計調査」です.これから逐次作業を進めて参ります.

なお,この記事は下記の雑誌に掲載しました.
施山紀男(2024),統計データから探るイチゴの消費動向とその特性(1),農業および園芸, 98(6),544-550.
施山紀男(2024),統計データから探るイチゴの消費動向とその特性(2),農業および園芸, 98(7),594-611.

要約とまとめ

本文は相当に長文ですので,先に「要約とまとめ」を掲載します。さらに興味をお持ちの方は 逐次掲載してまいりますので該当する部分をお読みください.

第1部では,高度経済成長期以降現在までのイチゴの生産と消費の動向から;
1.検討の主な対象にした2000年から現在までの約20年間を高度経済成長期から現在までの 約60年間の中で考えると,需要と生産が拡大した高度経済成長期から安定成長期を経てバブル 経済崩壊後も消費量(家庭での購入量)と生産量を維持し、価格が安定していたそれまでの 時代と異なり,2000年頃から価格が低迷し,生産と消費が減少に転じ,2010年頃から価格が 急激に上昇したのに対して購入量も生産量も増えないという全く新しい状況に遭遇しました.
2.生鮮果実全体の家庭での購入量は1960年代に急速に増加し,高度経済成長期から安定 成長期に移るとともに消費が量から質に転換したことによって,現在まで一貫して減少し てきました.価格は1990年代初めのバブル経済崩壊の時期まで上昇していましたが, その後2010年頃までは下降した後に反転して急激に上昇しています. また,バブル経済崩壊後のイチゴの流通や消費において,生産果実全体とは異なる流通・ 消費上の特徴も認められました.
3.果実の消費に影響すると思われる要因として経済情勢,日本人のライフスタイル, 食生活や思考の変化,人口統計学的変化,生産技術の発達,需給バランスの影響につい て考察しました.

第Ⅱ部では.2000年から2020年までのイチゴを含めて果実の消費動向を解析してイチゴの 特徴を明らかにしようとして;
1.2000年以降のイチゴなどの国産中心の果実の消費は量でも,支出額でも減少してきました. バナナとキウイフルーツが国産中心の果実に替わって消費が増加しています.そして家庭に おける生鮮イチゴ果実の地位は下がっているように見えます.
2.家計調査から、長年の不況下でも果実の購入を中止する世帯は少なく、大半の世帯は 購入回数を減らす,バナナのような安価な果実やキウイフルーツのようなより嗜好に合った 果実に転換するなどの消費行動をとったことが推察されました.
3.このような情勢の中でも消費を増やしている果実の特徴として,輸入品が中心のバナナやキウイ フルーツは供給量と価格が安定していること,バナナは安価で食味が万人向きであること, キウイフルーツは栄養・機能性や嗜好に合っていること,ブドウは高品質品種の「シャインマスカット」 が登場したことなどを上げることができます.
4.イチゴ,リンゴ,ミカンをはじめとする国産中心の果実では短期的には年ごとの作柄(生産量)が 家庭での購入量に影響し,中長期的には2000年以降は生産量と購入量が相伴って減少し,2010年頃から の価格の高騰には生産量の減少が影響していることが推察されました.イチゴでは他の果実と比べて, 購入量が出荷量より大きく減少していて,小売店を経由しない業務・加工仕向けの流通量が 増加していることが推定されました.
5.世帯主の年齢による果実の消費行動の違いを見ると,全ての果実の若年層の消費が少なく, 年齢層が高いほど多い傾向があり,2000年から2020年の間に中間の40歳代や50歳代の年齢層の 世帯特に消費が減少していました.イチゴに関しては他の果実と比べて年齢層の間の差が少ない, 若年層での消費が比較的多い,最近の約20年間の間に60歳代や70歳以上の世帯の減少幅が大き かったので年齢層の間の差が縮小している,といった特徴が認められました.

以上の結果からイチゴの消費特性を考えると;
1.業務・加工仕向け量の割合が大きい
家庭での生鮮果実の購入量は国内の流通量の60%強を占め,残りの多くは小売店から家庭へ とは別のルートを通って消費されていることが推定されました.新聞記事と併せて考察する と出荷量の少なくとも30%程度は業務・加工仕向けで,スイーツ類などに加工されて消費され ていると推察されました.またイチゴでは小売店で購入されて家庭で消費される量が減って, 業務・加工仕向けの量が増えていること推定されました.
2.イチゴのパック容量の変更と需給関係
小売店でイチゴが販売されるパックの容量が2012年から14年にかけてと2021年の2回変更さ れました.その目的は生産者向けには高騰する生産コストへの対策,流通・消費向けには 出荷量の減少に対してパック数を確保して安定して供給すること,消費向けには少子高齢化 に伴う消費の小口化に対応することなどでした.新聞記事では供給量の減少がパック容量 の変更の誘因の一つであったことが指摘されています.このように需給関係が イチゴの価格と消費に大きな影響を与えてきたことが推察されました.
3.消費には価格・物日とのかかわりが大きい
イチゴはバブル経済の崩壊後も価格を維持してきたことや果実の中で重量当たりの価格が 最も高いことから,2000年以降のデフレ経済下で特に「イチゴは高価な果物」という意識が 強くなり,その後の価格の高騰によって一層強まったことが考えられます.そして若い年齢層 の消費が比較的多いことや生産者や小売業者の販売促進活動が物日を中心に行われていること, 家庭での消費が減る一方で,他の果実と比べて業務・加工仕向け量が多く,かつ増加している ことから,イチゴが日常的なデザートやおやつとしての消費から物日を中心として消費に 変化しつつあるように思われます.

なお,今日本は失われた30年と言われる不況から脱して再び経済成長が始まると 期待されています.これまで見てきたように経済情勢がイチゴの消費に大きな影響を 受けてきたことを考えると,これからイチゴはどのようになるのか非常に興味があります. そこで,今後2025年頃まで追跡調査したいと考えています.

第Ⅰ部 イチゴと果実の長期的な消費の動向と果実の消費に影響する 要因について

 戦後本格的にイチゴの生産が始まった高度経済成長期から現在までのイチゴの消費動向を 振り返って,その間にイチゴの消費がどのように変化してきたのかを整理し,どのような 要因が関係してきたのか考察します.

1.イチゴと生鮮果実の長期的な消費動向

図1に日本人一人当たりの生鮮イチゴの消費仕向け量と家庭での購入量の変化を示しました. なお,消費仕向け量は原則的には生鮮イチゴの生産量と輸出量及び輸入量から計算しました. 消費仕向け量(供給量)と購入量(家庭での消費量)は1960年以降現在までのおよそ60年の 間並行して変化し,そのパターンは驚くほど一致して推移してきたことが分かります.1960年頃から 1970年代半ばごろまでは供給量と消費量は急速に増加し,その後2000年初頭まで供給量は 年次変化があるものの1800g/人弱で安定的に推移してきましたが,その後は2010年代半ばまで の間に1300g程度まで減少して,最近の数年はこの量を維持しています.消費量も似たような 傾向で推移してきましたが,2000年以降の減少傾向が供給量より大きく,2010年以降も 減少傾向が続いているように見えます.

消費仕向け量と購入量</p

図1 生鮮イチゴ果実の消費仕向け量と購入量の推移(農水省作物統計調査, 総務省家計調査,財務相貿易統計)

また図1の消費仕向け量と家庭での購入量の間に差がありますが,特に最近の5~10年の間に差 が拡大しているようです.この消費仕向け量と家庭での購入量の違いには卸売市場と スーパー等の小売店を経由して家庭で消費される以外のいわゆる業務・加工仕向け量が含まれ ていると思われます.イチゴは果実の中でも業務・加工仕向け量が多いとされていますので, 近年家庭外で消費される量が増えていることを示しているのではないかと考えます.

家計調査での購入価格と支出額及び

図2 家計調査におけるイチゴの購入価格と支出額及び東京市場の 卸売価格の推移(総務省家計調査、東京中央卸売市場年報)

図2に東京市場のイチゴの卸売価格と家計調査から家庭での購入価格及び支出額の 推移を示しました.家庭での購入価格は卸売価格とほぼ平行して変化し,両者ともに 1970年代半ばの高度経済成長期に急速に上昇し,その後バブル経済が崩壊した 1990年代初頭まで比較的緩やかに上昇していましたが,その後2010年頃まで下降して, 2010年代に入ると上昇に転じてこれまで急速に上昇しています.従ってイチゴの購入金額は 1970年代初頭までは購入量と価格が上昇したので急速に増加し,その後は購入量と価格が 緩やかに上昇したので増加し続けて1990年代初めに最高額に達した後,2000年頃から バブル経済崩壊後のデフレ経済の下で高度経済成長期とは逆に価格と購入量 がともに減少したので急速に減少ました。しかし,2010年頃から価格が急激に上昇したので 再び上昇に転じて 現在に至っています.
このように経済情勢がイチゴの生産と消費に及ぼした影響を見ると,生産と消費が量的に 拡大し、それと同時に価格が上昇した高度経済成長期,量的な拡大から高品質、高単価に 転換した安定成長期,そして2000年以後の経済が低迷する中での生産と消費の減少と価格 の下落が同時に進行するという高度経済成長期とは正反対のかつてない状況に遭遇しました. その後2010年頃から価格が上昇に転じ,ここ数年は生産と消費量は安定して推移しています. しかしこの状態はあるいは過渡期の一時的な現象なのかもしれません.さらに観察する 必要がありそうです.

次に,イチゴも果物の一種でありイチゴの消費上の特徴を知るためには他の果実のとの違 いを知ることが必要と考え,生鮮果実全体のこの約60年間の家庭での購入の状況の変化 を図3に示しました.

家計調査での生鮮果実全体の購入価格と

図3 生鮮果実全体の購入量,支出金額及び平均価格の推移(総務省家計調査)

 

生鮮果実全体の購入量は1950年半ばから高度経済成長期に急速に増加し, 安定成長期が始まる1970年初頭にピークに達した後急速に減少して現在に至っています.これに対 して平均価格はバブル経済の最盛期の1980年代末まで上昇した後2010年頃まで下降して,再び上昇 して現在に至っています.このような購入量と価格の推移は果実の価格が上昇したことと,より 高品質で高価な果実への消費が移っていったことを示しており,この現象は「食材が多様化しながら 高品質で高価格の食品に切り替えていった」という戦後の日本の食生活の変化は生鮮果実の消費にも 表れているように思われます.そして,このような戦後の果実の消費の変化には経済情勢が大きく 影響してきたことを示しています.すなわち,果実の消費が増加した1970年代初頭までの 高度経済成長期,次いで量から質に重点が移った1990年のバブル経済の崩壊まで安定成長期, そしてその後の価格と消費量が同時に低下した2010年までの「失われた10年と20年」,さらに その後現在は価格が急速に上昇する一方で消費は減少しています. 

このようにイチゴの消費も経済情勢に対しては基本的には生産果実全体と同じように変化してきた ことが明らかになりました.ただし,この長期間の消費の動きの中でイチゴの特徴的だった現象を 挙げることもできます.それは生鮮果実全体の消費量が高度経済成長期から安定成長期に移った 1970年初頭以降急速に減少したのに対してイチゴはその後ものバブル経済の崩壊から10年後の2000年 頃まで消費量を維持していたことです.これにはイチゴそのものが本来日本の消費者の好まれる果実 であったことに加えて,もともと初夏の果実であった収穫期を12月から5か月に広げて,拡大する 需要に応えた栽培技術の進歩や次々と高品質多収の品種を育成して高度化する需要のに応えてきた ことがこのようにイチゴが他の果実よりも消費量を維持することができた大きな理由になっている と考えられます.

2.果実の消費に関係する要因について

イチゴの消費の動向や特徴を検討するには,イチゴを含む果実の消費に影響する要因について整理し ておくことが必要です.そこで,過去60年の果実消費の変化や各種の文献などを参考にして次のよう に整理してみました.
・経済情勢の影響;前述のように購入量や価格の推移を高度経済成長期、安定成長期,バブル経済 などと関連付けて説明できることは果実の消費が経済情勢の影響を受けていることを表しています.
・需給関係の変動;短期的には年ごとの作柄の変動の影響を受けて消費が変動します.また中長期的 にも需給関係が変動します.例えば,高度経済成長期には消費量と価格並行して増加していましたが, これは旺盛な需要によって価格が上昇し,生産が増加していました.そして2000年以降に価格が停滞 しているのに消費量が減少したことや,2010年以降の価格の急速に上昇に需給関係がどのように 関係しているのかこの記事で取り扱う最大の問題点の一つと考えてます.
・ライフスタイル・食生活の変化;これに関しても短期的影響と長期的な影響があります.短期的な 影響の中にはマスコミなどにファッション性などから取り上げられると消費が変動する例が挙げられ ます.長期的には食の洋風化や嗜好性の変化,あるいは食の外部化による外食や内食の増加の影響が 考えられます.ここには手軽さ,ごみ問題や時短志向などの影響も含めることができますし, 業務用需要の拡大と家庭内消費の減少などの現象が含まれます.また,嗜好品である果実はスイーツ類 など菓子類が多様化して一部競合関係にあることも想像されます.
・人口統計学的変化;果実の消費は年齢層によって違いがあります.少子高齢化が進むことによって 果実の消費が影響を受けていることは容易に想像することができます.
・果実の多様化と品質向上;この60年余りの間に果実の品種育成と生産技術の進歩によって果実の食味 は糖度を中心に向上し,果実の機能性成分などに関する情報も明らかにされています.また,果実の 輸入が自由化されるとオレンジ,グレープフルーツ,キウイフルーツなどの新しい果実が登場するなど, 果実の種類も多様化して果実の消費に影響してきました.

(続く)

ページの先頭へ