内容

過去数十年から十数年にわたるイチゴの生産,流通,消費に関係する統計データを収集し, 追跡調査してきました.そこから,イチゴを巡るわが国と世界の動向を振り返り,これから のイチゴを考える材料としたいと思います.ここでは主に生産及び貿易に関するFAOの 統計資料「FAOSTAT」と財務省の「貿易統計」から過去およそ約60年間の世界のイチゴの 生産と貿易の変化と盛んになりつつイチゴの貿易の状況から我が国のイチゴを巡る 国際情勢について考えてみます.

世界の生産量と生産地域の変化

(1) 世界の生産動向

このHPではこれまで2018年のFAOSTATに基づいて世界のイチゴの生産量を約800万tとして いましたが,今回2021年までのデータによると2018年の生産量は約850万tに修正されています. 従って,最新のFAOSTATによると2021年の世界のイチゴの生産状況は図1に示すように, 生産量が918万tで栽培面積39万ha、単収2,350t/10aとされています.このように1960年代から 現在までの約60年の間に世界のイチゴの生産は右肩上がりに増加してきました.すなわち, 1961年から2021年までの間に世界の生産量が約12倍増加しており,その内栽培面積の増加が4倍強, 単収の増加が3倍弱で,単収の増加よりも主に生産地が増加することによって生産量が増加してきた ことを示しています.

生産量・単収・面積の推移</p

図1 世界のイチゴの生産量・単収・栽培面積の推移(FAOSTAT,2021)

そして,この60年間の中間の1990年頃までの前半には生産量は比較的緩やかに増加してきましたが, それ以後は生産量がより急速に増加しています.すなわち前半の30年間に生産量は171万t 増えているのに対して,後半には670万tも増えています.この主な理由は1993年に初めて中国の データがFAOSTATに組み入れられて世界の栽培面積と生産量が飛躍的にが増加したことと単収が 増加したことによっています.すなわち前半の30年間にイチゴの栽培面積は115千ha増えたの に対して,後半には180千ha増えています.他方,単収は前半には373kg/10a増えたのに対して, 後半には1180kg/10aも増加しました.つまり,1990年頃からグローバリゼーションが進み, 開発途上国の経済発展やそれに伴う富裕層や中間層の増加など世界の社会経済的な変化が 目立ってきた時期にも当たっています.

(2) 生産地域の拡大とその背景

FAOSTATで,イチゴを生産している国と地域の数を年代別に見ると,1961年に39,1970年41, 1980年44,1990年57,2000年75,2010年75,2020年78と増加してきましたが,特に1980年代と1990年代に 大きく増加しています.この時期に増加した事情については次に検討しますが,2000年以降あまり増加 していません.この理由については本HPのの生産は気候条件の影響を強く受けるので世界の生産適地が 少なくなったことや社会経済的条件が影響していることが考えられます.

1960年代から現在までの生産量の上位25カ国の変化を表1に示しました.

表1 世界の主要生産国の変化(上位25カ国,FAOSTAT,2021)

生産量上位25カ国の変遷</p

この表を作ってまず最初に驚きました.というのは,日本の生産量が1961年に既に米国に次いで 第2位にあったとは思いもしなかったからでした.なぜなら,日本のイチゴのイチゴの生産は 高度経済成長期に急速に増えて米国,ポーランドに次ぐ第3位が定位置だと思っていたのに, 高度経済成長期の始まったころには既に世界第2に生産国になっていてその後は順位は下がり続けて いたのでした.このようにFAOSTATの過去のデータには誤りがあったことが分かります.おそらく 国によって統計の精度が異なり,誤った数字が報告されていたり,推定による数字も多かったことが 推定されます.さて,改めて表1で年代別の生産国の変化を見ると,1961年には日本,メキシコ,トルコ以外は 主要生産国は殆どヨーロッパと北米の国々で占められていました.トルコとメキシコのイチゴはぞれぞれ ヨーロッパと米国むけに生産されていたと思われます.つまり当時ヨーロッパは主として域内と 当時共産圏に属していたソ連と東欧諸国及びトルコから供給されていたことが推定されます.すなわちイチゴは 北米とヨーロッパといった先進国の果実だったと言えます.

その後の1970年と1980年には1960年代と同様の構図が続いていましたが,それでもヨーロッパでは英仏独 を中心とした主要消費国の生産量の順位は維持ないし下がり気味であったのに対して,南欧のイタリア, スペインや東欧のポーランドが順位を上げるなどヨーロッパや北米の域内の流通が活発になっていった ことを示しています.また,韓国が目覚ましく順位を上げ,日本とともに世東アジアが世界の主要な イチゴの生産・消費地域に成長しました.次に1990年にはヨーロッパでは東欧と南欧の諸国がさらに 地位を上げるとともに,ヨーロッパ周辺のエジプトなどの地中海沿岸地域の国々やアメリカ大陸では南米 でも生産が増えてきました.この傾向は2000年になると一層明らかになり,スペインがヨーロッパ第1の 生産国になるとともに,エジプト,モロッコなどの地中海沿岸の北アフリカや南米のブラジル, コロンビア,チリが主要生産国になっています.この背景には1980年代,1990年代はEUの拡大や世界各地で 貿易協定が締結され,グローバル化が進んだことが影響したと思われます.そして1993年に中国がいきなり 米国を抜いて世界一の生産国としてFAOSTATに登場しました.そして2000年以降は中国,日本,韓国を中心 とする東アジア,米国を中心とする北米,西欧を中心とするヨーロッパ諸国が世界の主要な生産地であり, 消費地ですが,これ以外の地域でも国民所得の増加に伴い生産や消費が増え、イチゴが先進工業国の果物 から世界的な果物に変わりつつある時代と考られます.

(3) 生産量拡大の技術的背景

イチゴの生産性には地域の気象条件が大きな影響を及ぼすことはこのHPの 「世界の中の日本のイチゴ」で紹介した通りですが,以上のようにイチゴ生産の発展を支えてきた 技術的な背景を考えてみると,EUという巨大な市場の周辺の南欧及び北アフリカを中心とした諸国での イチゴ生産が増加してきましたが,これらの地域は夏季冷涼・冬季温暖でイチゴが長期間にわたって 開花結実する生産力の高い地中海気候に位置しています.
北米でもこのような事情は同様で,この地域の最大の生産地は米国カリフォルニア州の地中海気候の属する 太平洋沿岸地域に集中しています.メキシコでは米国のカリフォルニア州に隣接する太平洋沿岸地域の バハ・カリフォルニア州で生産され手います.また内陸の標高2000mを越えるミチョアカン州などでも 生産されています.熱帯や亜熱帯の高地は年間通じて温暖で日長が比較的短いのでイチゴは連続的に 開花・結実して世界的に生産力の高い地域として知られています.

これに対して,イチゴの生産に適した気候条件に位置していない東アジアやア冬季寒冷なアルプス以北の ヨーロッパでは品種選択と栽培技術によって高収量技術を開発してきました.すなわち東アジアの 日本では品種開発と施設栽培によっていわば地中海気候を人工的に作り出して長期間生産する高収量技術が 開発されました。同じく北ヨーロッパでも施設栽培により生産時期を延長して高収量をあげる技術開発が 進められ,第2次世界大戦以前にすでに日本の促成栽培の原型に当たる栽培体系が開発されていますが, 実用化には至っていませんでした.その後1990年頃にオランダやベルギーでは生産力の高い苗を育成し 施設内で次々と植え替えて高収量を挙げる技術が開発されています (このHPの「オランダ・ベルギーにおけるイチ ゴの栽培技術の多収性の解析とわが国への適応性」(参照).

以下にFAOSTATからこれらの地域で発達した技術が世界のイチゴ生産にどのように影響しているのか調べてみました. まず,第2表には2020年の世界の生産量の上位25か国の生産量,収穫面積,単収,生産者価格を示しました. この中には上に述べた地中海気候や,熱帯・亜熱帯の高地にイチゴの生産地が所在する国々と栽培技術に よって高い収量を上げている東アジアの日本,韓国とヨーロッパのオランダ・ベルギーの14カ国が含まれ, しかもその多くの国々が生産量の上位を占めています.これらの14カ国の収穫面積は世界全体のうちの 20%強ですが,生産量は約47%を占めています.このように世界のイチゴ生産において気象条件が大きな 影響を及ぼし,そこで開発された栽培技術が大きな役割を果たしてきたことが分かります.半面, 地中海気候や熱帯・亜熱帯の高地に産地のある国の生産者価格が比較的低いのですが,気候的に不利な 地域にあり施設栽培が中心になっている東アジアの日本,韓国やヨーロッパ中部のオランダ,ベルギー では生産コストが高くなるので生産者価格が高くならざるを得ないことが分かります.

第2表 主要生産国の生産量,収穫面積,単収,生産者価格(FAOSTAT,2020)

生産量上位25カ国生産</p

 次には東アジア温帯の日本,地中海気候のカリフォルニアが中心になっている米国と地中海沿岸の スペイン,及びのオランダにおいてそれぞれの多収技術が地域のイチゴ生産にどのような影響を及ぼしてきた のか見てみました.図2~5にFAOSTATからこれらの4か国の1961年から現在までの生産量,収穫面積と単収の 推移を示しています.なおこれらの国・地域でそれぞれの技術が開発された時期を文献から判断する と日本が1960年代後半{加藤ら(1964),藤本(1971)},アメリカのカリフォルニア州では1960年代 {Bringhurstら(1960)}にと考えられ,オランダ・ベルギーでは比較的最近の1990年前後{Lieten(1993)} に高収量技術が開発されています.

日本の産量・単収・面積の推移</p

図2 日本のイチゴの生産量・単収・栽培面積の推移(FAOSTAT,2021)

第2図から日本での促成・半促成栽培の開発から始まった技術開発がイチゴの生産の発展に果たした影響を 振り返ってみると,日本における新技術は1960年から1970年代にかけての高度経済成長に伴うイチゴへの 需要の拡大に対応して開発されました.経済成長に伴い日本の社会経済的構造は激変し,人々の社会生活も 大きく変化しました.農業から商工業へ,農村から都市への人口が移動し,多くの農地が住宅地や工場用地など に転用されました.ちょうど農業用プラスチック開発されて時期に当たり新しい技術への取り組みと新たな 設備投資が必要となる一方で,労働力不足,後継者不足が相まって生産者が絞られ栽培面積は減少していき ました.そしてイチゴへの需要が量から品質へと移り,高品質・多収で休眠が短く,果実の成熟が早い品種 に変わり栽培施設は大型化し,重装備化しました.この間にも少子高齢化と担い手不足が進行して栽培面積 は一貫して減少しましたが,面積の減少を補うに十分に単収が増加してきたので2000年頃までは20万トン 前後の生産量を維持してきました.ところが1990年以降の「失われた30年」と言われる経済不況の中で, 2000年以降はイチゴの生産と需要が並行して減少するというかつてない局面に差しかかっています.
 このように日本のイチゴの栽培技術は高度経済成長期以降の日本の経済的社会的な変化に対応して進化し, イチゴの産地や生産農家の経営形態に大きな影響を及ぼしてきました.

米国の産量・単収・面積の推移</p

図3 米国のイチゴの生産量・単収・栽培面積の推移(FAOSTAT,2021)

つぎに米国についてみると第3図に示すように,1980年頃までの間に生産量と単収が増加しているにもかかわ らず急速に全米の収穫面積が減少しています.カリフォルニアで長期収穫,高収量の地中海気候に適応した 栽培技術が開発されて米国内の各地に存在した収穫期間が短かく収量の少ない従来の栽培地域はカリフォル ニアの産地と競合できず撤退していったことがその原因の一つになっていると思われます.カリフォルニアの イチゴ生産者や種苗業者も新しい技術を取り入れるために経営内容を変えることが必要であったでしょうが, 米国の産地の再配置をもたらしたのが新技術の最大の影響だったと考えます。そして現在の米国内の主要な イチゴ産地はカリフォルニア州以外には収穫が早いフロリダ州など限られています.2000年頃に米国の生産量 は中国に抜かれましたが,栽培技術は進歩を遂げ,現在も世界一の単収を誇っています.

スペインの産量・単収・面積の推移</p

図4 スペインのイチゴの生産量・単収・栽培面積の推移(FAOSTAT,2021)

オランダの産量・単収・面積の推移</p

図5 オランダのイチゴの生産量・単収・栽培面積の推移(FAOSTAT,2021)

(続く)

ページの先頭へ