内容

はじめに

わが国では近年ほとんどが施設栽培になり,作型としては促成栽培が圧倒的に多くなっているので,イチゴが備えてる多様な 特性を観察する機会が少なくなっています.ところが,イチゴは世界的には多様な環境条件で栽培されているので, 栽培方法も多様で,そこで利用されているイチゴの特性もまた多様です.ここではその1例として,露地の自然条件でのイチゴの 花房分化の特性を取り上げ,作型や栽培体系によって収穫対象になる花房がどのように異なるかを考察し,花房の分化から見た 栽培技術について考察します.イチゴの多様な生育特性を把握しておくことは新しい栽培体系など技術革新を図るうえで重要 と考えます.

1.促成栽培における花房の分化と発育

図1には,現在の促成栽培で,収穫対象になる花房の発生パターンを模式的に示している.すなわち,頂花房が分化した後に原則的には 頂花房(頂)の直下の2つの葉腋(第1節と第2節)から発生する2つの側芽の茎頂に分化する2つの第1次側花房(Ⅰ)を残して, これに開花・結実させている.そして,第3節以下の第1次側芽は「どろ芽」と称して小さい間に摘除される. その後は,これらの残した2つの側芽の上位2節から発生する花房をそれぞれ残していくと図1のように多数の花房が発生することになるが, 実際には,この2本の第1次側芽の第1と第2節から発生する第2次側芽の茎頂に分化する第2次側花房(Ⅱ)の中から2花房程度をを残し, 着果させている.第3次側花房(Ⅲ)以後は同様に常に2,3花房程度に調節してこれに開花・着果させている.従って, 秋から初夏までの間に第4~5次の側花房まで収穫しても,収穫対象になる花房数は10~15程度と思われる.

促成栽培の花房

図1 促成栽培における花房発生のパターン(模式図)

2.自然条件における花房の分化と発育

わが国では,露地栽培の普通栽培は収穫期が短く,収量が少ないので,現在は家庭菜園ぐらいにしか残っていない.このため自然条件での 花房の発生パターンを観察する機会が少なくなっているが,露地の自然条件で生育した場合の花房の発生のパターンは促成栽培とは少し異なっている. 例えば,江口(1951)が露地栽培のイチゴで秋から初冬にかけての花房の分化を観察した結果によると,図2に示すのように多くの側芽の茎頂に 花房が分化する.すなわち,第1次側花房は11月中旬に始まり,12月下旬までは多くの側芽の花房は同じような発育経過をたどるが, 1~2月になると花房の間に発育に差を生じて雌蕊形成まで順調に進む花房と萼片や花弁の形成初期で止まる不完全な花房との区別が生じる. このことは自然条件でイチゴは多くの第1次側芽に花房を分化するが,それらが全てが必ずしも越冬後に成長・開花して果実を着けるわけでは ないことを示唆している.

露地栽培の花房1

図2 露地栽培における花房発生のパターン(模式図,江口,1951)

 ところで,江口が図2に示した花房分化のパターンは理解しやすいように多少デフォルメされているように思われる.すなわち加藤が 半促成栽培で観察した花房発生の様相は図3右に示すとおりで,これを模式化すると図3左のようなパターンを呈する. すなわち,頂花房の直下の第1節や第2節の側芽が強勢で,花房の発育も早いが,その下の第3節以下の数節の側芽は弱勢で花房の発育も遅れる. そして,それより下位の側芽が強勢で,花房の発育も早い.

自然条件での花房の分化パターン

自然条件の花房

図3 自然条件における花房分化のパターン(左:模式図,右:加藤,1977)

3. 普通栽培における花房の発育と収量の関係

 次に、図4は杉山ら(1952,1954)が露地栽培で越冬後の春先の開花の様相を調査した結果を示している.前の図3から容易に推察できる ように頂花房とその直下の1,2節の側芽の花房と下方の3ないし4節の強勢な側芽の花房が開花し,結実するが,その他の花房は分化して も多くは開花に至らないのが一般的なパターンである.ただし,杉山らはこのパターンには図4に示すように顕著な品種間差があること,また地域 によっても違いがあり,寒冷な地域では秋に急速に気温が下がるので,花芽の分化は早く始まるが,早く停止する.このため春に開花する花房 の数が少なく,花房の発生パターンが単純になると述べている.また,大苗ほど葉腋の数が多いので秋に分化する花房の数も多い.

露地栽培の花房2

図4 露地栽培の花房発生パターンの品種間差(杉山,1954)
(数字は品種;1:長寿,2:福羽,3:Fairfax,4:Ettersburg,5:Victoria,6:玉川)

それでは露地栽培がイチゴ生産の中心であった時代に花房の数の多い大苗が好まれたかというと必ずしもそうではなかった. その理由は大苗は老化して定植時に苗傷みになりやすいこと,花房数が多いと開花して,着果する果実の数も多いが、果実の肥大が劣り、小果が多く, 商品性のある果実の収量が少ないので,ある程度の若苗が好まれた.品種についても同様で,必ずしも花房や花数の多い品種が好まれることはなかった. 例えば,石垣栽培に用いられた‘福羽’(図4の2の品種)は花房の分化が極度に少ない品種であった.

このようにして分化した花房のうちどの花房が翌年開花して,果実を着け,どの花房が発育を停止して座止するか は花房が分化して発育する越冬前の秋から冬季の要因と春に花房が成長する時期の要因が影響する.秋季から冬季には早期に分 化した花房は温度が低下する前に生育が進みすぎると,凍害により枯死する.また,分化が遅いと十分に発育せずに江口が述べている ように成長を停止して,座止する.また,春の発育期の環境条件や苗質が影響する.その間接的な根拠としてかつての長期株冷蔵栽培での 例を上げることができる.すなわち,長期株冷蔵栽培では,特に開花する花房の数が少ないことが収量の少ない原因であったが, 出庫した苗をある程度温度が低くなってから定植したり,出蕾する頂花房を摘除すると開花する花房の数が多くなることが知られている.

促成栽培で収穫対象になっている花房の数は全体で10~15程度であるが.他方図4の露地栽培では二十近くもの 花房が開花する品種もある.つまり,露地栽培は多数の花房が短期間に開花して,果実を着けるのに対して,促成栽培では少数の数が 交代して開花し,着果するのである.このことは,露地栽培でも品種や環境条件によっては数多くの花房を分化するので,潜在的な生産力は かならずしも低くないことを示している.

またこのような花房分化の特性から,わが国の促成栽培やカリフォルニアなどの地中海気候の地域, あるいは熱帯・亜熱帯の高地のように連続的に出蕾・開花させて長期間収穫する方向とは別に,収穫期間は短くても多くの花房と花を 分化させて収量を確保する方向での栽培体系が成立する可能性を示している.そして,そのような栽培体系をオランダやベルギーの施設 栽培に見ることができる.これについては別途に論ずることとしたい.

なお,この内容は以下の雑誌に既に掲載しました.
施山紀男(2012), 世界の中の日本のイチゴ―その特徴と今後の技術開発の方向について―.農業および園芸,87(12),1179-1198.

(施山紀男
元野菜・茶業試験場)

ページの先頭へ